根管治療

ご予約・お問い合わせ

03-6804-4404

キービジュアル

平均来院回数2回~3回(抜髄ケース)

成功率が高い「アメリカ式」根管治療

画像
  • 「マイクロスコープ」を活用した精密な治療
  • 再感染を防ぐ「ラバーダム防湿」
  • 抜歯回避のための「歯根端切除術」

セカンドオピニオンにも対応~

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

「日本」の根管治療は再発しやすい?

画像

虫歯が進行し、歯の神経近くまで影響が及ぶと、神経が炎症を起こし、これが原因で歯が痛むことがあります。このような場合には、炎症を抑えるために神経を取り除く「根管治療」が行われます。一時的には痛みは治まるものの、治療後も歯が再び痛むケースは珍しくありません。

実際、東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を受けた歯の50〜70%で、治療後に膿が再発していることが明らかにされています。これは、神経を取り除いた後も、歯の半数以上で何らかの形で炎症が再発していることを示しています。

「最初の治療」が根管治療で最も重要です

画像

歯の神経を取り除いた後、その歯の寿命は通常より短くなる傾向にあります。歯の神経、すなわち「歯髄」は、神経だけでなく血管も含んでいます。この血管が失われると、歯は必要な栄養を得ることができず、時間が経つにつれて弱く、もろくなります。

また、歯が弱くなると、再発した炎症によってさらに削る必要が生じます。最終的には割れるか、抜歯が必要となるケースがほとんどです。

このように根管治療は何度も繰り返すことができる治療ではありません。そのため最初の治療で高い成功率を目指すことが、抜歯を防ぐ鍵となります。

当院では成功率の高い「米国式」根管治療が可能です

画像

根管治療の成功率を飛躍的に向上させる治療法と器具が欧米では広く利用されており、その結果、90%以上の高い成功率を報告しています。一方で、日本では保険診療の範囲内ではこれらの先進的な治療法や器具の使用が制限されており、これが日本における根管治療の成功率の低さの一因となっています。

当院では、欧米で実証された高効率の治療技術を取り入れた「米国式」根管治療を提供しています。この治療法では、以下のような特長があります。

  • 「CT」や「マイクロスコープ」を用いた可視化治療
  • 「ラバーダム」を使用しての感染防止対策
  • 「ニッケルチタンファイル」を活用した感染部位の除去

※米国式は保険外治療となります。保険適用内の治療も行っていますが保険の制限によりここでご紹介していることのすべては行いません

「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」で視野を拡大

根管は非常に狭く暗いです。実際に根管の中をご覧いただきましょう。

画像

こちらの画像でご覧いただく黒い筋が、歯の内部に存在する根管です。根管の構造は非常に複雑で、患者さんごとにその形状は異なります。

特に、狭い部分では直径が1mmにも満たないことがあります。これが、根管内の神経組織を取り除く治療がどれだけ難しいかを示しています。多くの歯科医院では、肉眼だけでこの繊細な治療を行っていますが、そうすると必然的に治療の精度には限界があります。

画像
画像

当院では、この問題を解決するために「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」を使用し、治療部位を大幅に拡大して観察します。これにより、根管の細部に至るまで正確に見ることが可能となり、治療の精度が格段に向上します。

以下に示す画像は、マイクロスコープを使用して根管を観察した例です。このように拡大された視野で治療を行うことで、治療の正確性が高まり、より成功率の高い結果を期待できます。

「CTスキャン」の活用

画像

根管はその狭さと複雑な形状から、歯の内部に隠れているため、通常の視覚では確認することができません。この内部構造を正確に把握するためには、詳細なイメージング技術が不可欠です。

一般的にX線検査で使われるのは「レントゲン」ですが、当院ではより進んだ「CTスキャン」を採用しています。CTスキャンは、360度回転しながら撮影することで、歯とその周囲の構造を立体的にかつ鮮明に映し出します。今回ご紹介する画像は、同一の歯をCTとレントゲンで撮影した比較です。

  • 画像
  • 画像

左のCT画像では、歯の根に発生している黒い影、即ち炎症がはっきりと見えますが、右のレントゲン画像ではその炎症が確認できません。この事例からも、CTを使用することの利点が明らかです。初期段階の炎症も見逃すことなく、より精密な診断を行うことが可能となり、適切な治療計画を立てることができます。

「ラバーダム防湿」で感染を防止

画像

根管治療において成功を収めるためには、療中の根管を無菌状態に保つことが非常に重要です。この無菌状態を維持することは非常に難しいです。特に、唾液には無数の細菌が含まれており、根管内が慎重に殺菌されていたとしても、わずかな唾液の侵入が治療効果を損なう原因になり得ます。

この問題を回避するために、当院では「ラバーダム」と呼ばれるゴム製の薄いシートを使用します。これを使うことで、患部の歯以外を覆い、根管内への唾液の浸入を防ぎます。また、当院では他の多くの歯科医院と異なり、保険診療でも積極的にラバーダムを使用しています

「ニッケルチタンファイル」を使用して感染部位を除去

画像

神経組織の除去には、ヤスリのような形状をした「ファイル」という器具が使用されます。一般的な歯科医院で使用されるのはステンレス製のファイルですが、ステンレスの硬さから、治療の途中に折れてしまい、それが根管内に残ってしまうリスクがあります。

当院では、これを解決するためにニッケルチタン製のファイルを採用しています。ニッケルチタンは柔軟性があり、根管の曲がりくねった部分にもスムーズに行えます。

患部の殺菌洗浄に使用する「EDTA」と「次亜塩素酸ナトリウム」

画像

根管治療後、根管内には微細な削りカスが残ります。これらの削りカスは虫歯菌が含まれており、完全に手作業で除去するのは難しいです。この削りカスの残存は、日本における根管治療の成功率を低下させる一因となっています。

一部の歯科医院では治療完了時にこれらの削りカスを完全に除去しきれていないため、治療の質にばらつきが生じます。

当院では、この問題を解決するために「EDTA」と「次亜塩素酸ナトリウム」を用いた洗浄法を採用しています。これらの化学薬品は強力な殺菌作用を持ち、根管内に残った削りカスを効果的に溶解し、洗い流します。

再発防止を防ぐ「MTAセメント」

画像

根管治療後、神経を除去し殺菌洗浄を行った根管内は空洞状態になります。この空洞を埋めるためには、「充てん材」と呼ばれる特殊な材料が必要です。多くの歯科医院では、ガッタパーチャというゴム製の充てん材が一般的ですが、これらの材料はしばしば歯との間に微細な隙間を生じさせ、そこから細菌が侵入し炎症が再発するリスクがあります。

当院では、これらの問題を解決するために「MTAセメント」という先進的な充てん材を使用しています。MTAセメントは以下のようなメリットがあります。

  • 強力な殺菌作用があり、根管内の再感染を防ぐ
  • 固まる際に膨張をするため、歯との間に隙間が生じにくくなる
  • 硬化する性質があり、神経を取り除いたことで弱くなった歯を効果的に支える

抜歯を回避する「歯根端切除術」

画像

一般的に、根管治療を受けた歯は、治療後に再発する炎症が起こりやすいとされています。特に複雑な症状が伴う場合、治療は困難を極め、最終的には抜歯を余儀なくされることも少なくありません。

しかし、当院では独自の治療技術を駆使して、多くの困難な症例においても抜歯を回避し、歯を保存する治療を提供しています。

次に、当院で採用している具体的な治療方法をご紹介します。

※ただし、全ての症例で抜歯を完全に回避できるわけではなく、状況に応じて抜歯が最善の選択となる場合もございます。

歯根の炎症を治療する「歯根端切除術」

根管治療後に再発する炎症は、しばしば歯の根尖周囲に膿を引き起こすことがあります。この状態が進行すると、従来の根管治療手法では対応が困難となり、結果的に抜歯が必要になるケースも少なくありません。

しかし、当院では抜歯を避け、保存治療を目指す「歯根端切除術」を採用しています。この手術では、歯茎を切開し、感染した歯根の先端や膿を含む病巣を完全に除去します。手術後に形成される空洞は、自然治癒過程で血液によって満たされ、その後自然に骨が再生していきます。

画像

特に奥歯の治療に際しては、一般的に歯根端切除術が難しいとされますが、当院では独自のアプローチを取り入れています。問題のある歯を一時的に抜歯し、必要な治療を施した後に「再植」することで、奥歯でも高い成功率を実現しています。

セカンドオピニオンも可能です

画像

先ほどもお伝えした通り、根管治療を何度も繰り返すことはできないため、最初の治療の成功率を高めることが非常に重要です。

もし現在、虫歯治療を受けていて、かかりつけの歯医者から「神経を取るべき」との診断を受けた場合は、その治療手順や方法について詳しく確認することを推奨します。

当院では、セカンドオピニオンを歓迎しており、神経を取る必要性に疑問を持つ方や、より成功率の高い治療法を求める方に対して、専門的な意見を提供しています。不安や疑問がある場合は、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話番号

お電話でのご予約はこちら

03-6804-4404

住所

〒154-0017
東京都世田谷区世田谷2-25-16
(駐車場完備)